
「子どもにキックバイクを買おうと思っていたけれど、どれがいいのか悩んでいるうちにタイミングを逃してしまった気がする!」
そんな方におすすめなのは、足けりモードと自転車モードで乗れるペダル後付け自転車のケッターサイクル2です。
ケッターサイクル2のモード切替は自宅でかんたんにでき、約5分で終了。
足けりモードで慣れたケッターサイクルなら、補助輪なしでもすぐ自転車として乗れるようになります。
補助輪をはずすのに苦労した思い出はもう過去のものです
ケッターサイクル2は足けりと自転車でモードの切替ができるだけではありません。
サドルとハンドルがググっと伸びるため、成長に合わせて調整でき、ながーく乗ることができます。
キックバイクと自転車の両方を買う必要はなく、一般的な幼児用自転車よりも長く乗れる、そんなうれしい自転車がケッターサイクル2です。
- 2歳半・85cmからの12インチ
- 3歳・90cmからの14インチ
- 3歳半・93cmからの16インチ
- 4歳・100cmからの18インチ
4サイズのラインナップがそろっています。
2022年3月に初代ケッターサイクルをリニューアルしてケッターサイクル2が登場しました。
- チェーンケースの変更
- 14インチと16インチで新色追加
- 12インチモデルもママキャッチハンドルを搭載
リニューアルしたポイントは上記のとおりです。
娘が自転車デビューに成功した初代ケッターサイクル16インチの実車レビューは以下の記事をご覧ください。

ケッターサイクル2のスペック

4サイズそろったケッターサイクル2、各モデルのスペックは以下のとおり。
各サイズ最低サドル高と適応身長の目安をチェックして、子どもにどのサイズが適正か確認してください。
ここで大きめは禁物、足が地面にしっかり届かないと蹴って進むことができません。
ケッターサイクル2のサドルは高くまで調整できるので、まずはジャストサイズを選びましょう
12インチ | 14インチ | 16インチ | 18インチ | |
カラー | ブルーミングホワイト | ブルーミングターコイズ, コスモスピンク | サファイヤブルー, ブルーミングレッド | ブルーグレイ, ラズベリー |
対応年齢 | 2歳半-6歳 | 3歳-7歳 | 3歳半-8歳 | 4歳-9歳 |
対応身長 | 85cm-115cm | 90cm-120cm | 93cm-125cm | 100cm-130cm |
サドル高 | 330mm-480mm | 340mm-530mm | 370mm-580mm | 400mm-610mm |
足けり重量 | 6.1kg | 7.5kg | 7.8kg | 8.2kg |
自転車重量 | 8.1kg | 9.3kg | 9.8kg | 10.7kg |
タイヤ | 発泡ウレタンタイヤ | エアタイヤ | エアタイヤ | エアタイヤ |




ケッターサイクルとは

ケッターサイクルとは2018年10月に発売された、キックバイクにもなるペダル後付け自転車で、ラクショーライダーの後継機です。
はじめは足けりモードで車体に慣らし、バランスをとって蹴れるようになったらペダルとチェーンを取り付けて自転車として乗ることができます。
ただのペダルのない自転車ではないところが注目のポイントです。
2022年3月にリニューアルし、ケッターサイクル2が登場しました。
最速マスターシステム
最速マスターシステムは子どもの「ペダルをこいで走りたい!」という思いにすぐにこたえられるよう、自宅でも取り付けられる新しいペダルシステム。
しっかりした工具があれば約5分で自転車モードが完成。
わざわざ自転車屋さんに足を運ぶ必要はありません。
実際、わたしは写真の撮影をしながらでも10分弱でペダルとチェーンの装着ができました。
サイズ調整の幅が広い
ケッターサイクルは伸び盛りの子どもにも対応できるよう、ハンドルとサドルの伸び幅を極端に長く設計されています。
また、ただ長く伸びて高くなるだけではなく、ハンドルとサドルが離れるように伸びることで快適なライディングポジションを確保。
ひんぱんな買い替えを心配する必要はありません。
安心で乗りやすいライディングポジション
ケッターサイクルは安心して足けりできる超低床フレームで、足けりモードのときもバランスをとって走りやすく設計されています。
また、一般的な自転車よりも前方にセットされたペダルと、適切にデザインされたハンドルポジションで、リラックスした視界の広いライディングポジションがとれます。
安心快適

ケッターサイクルは子どものことを第一に考え、安心安全の装備を搭載しています。
ママキャッチハンドル
ママキャッチハンドルはサドルの後ろについており、まだ交通ルールを理解していない子どものためにとっさにキャッチするハンドルです。
ケッターサイクルの持ち運びやペダル練習のときのサポートにも活躍します。
我が家では自転車デビューのときに大活躍。
後ろを支えながら補助するのに「神!」と思うほどとても便利でした
幅広クッションサドル
ケッターサイクルは安定感のある幅広クッションサドルを採用し、快適なライディングをサポートします。
両輪ブレーキ
自転車として乗るためには前輪後輪の両輪のブレーキは必須です。
とはいえ、未就学の間は公道を走らないようにしましょう。
アナトミックグリップ
ケッターサイクルは人間工学に基づいたグリップ、アナトミックグリップを採用し、小さな手にもフィットします。
スタンド
サイドスタンドは標準装備で、はじめから本体に装着されています。
あってもなくてもかまわないものではありますが、自立収納できるのは便利です。
娘が自転車デビューしたのは初代ケッターサイクル16インチ!

ケッターサイクル2 Q&A

ただのペダルなし自転車ではないところがケッターサイクル2のすごいところ。
ここでケッターサイクル2の気になる疑問をチェックしておきましょう。
ケッターサイクル2に補助輪は付けられる?
「補助輪パスして、自転車イチバン乗り。」というキャッチフレーズの通り、ケッターサイクル2は補助輪を経験しなくても自転車に乗れる設計になっています。
ケッターサイクル2には補助輪は付属しませんが、補助輪なしでいけましたし、いけると思います。
無理だった場合はもっと足けりモードで練習するのみです。
どうしても補助輪を付けたい!という場合には社外品の汎用補助輪をつけることになると思いますが、安全性に疑問があるので推奨しません。
ピープルの補助輪付き自転車には『いきなり自転車』と『共伸びサイクル』があります
ペダル後付け自転車ではディーバイクに専用の補助輪があるので、補助輪付きのペダルなし自転車が気になる場合にはディーバイクを検討するのもひとつの手かもしれません。
ディーバイクの各モデルについては以下の記事で詳しく解説しています。
ディーバイクマスタープラスはペダルをあとから付けられて補助輪オプションもある自転車です。
ケッターサイクルのオプションは何がある?
ケッターサイクルは前後ドロヨケセットとワイヤーバスケットをオプションで付けられます。
前後ドロヨケセット
ドロヨケオプション対応モデルは14インチ、16インチ、18インチです。
ブラック、ネイビー、キャメルの三色展開。
12インチには取り付けできません。

ケッターサイクル専用ワイヤーバスケット
12インチ、14インチ、16インチ、18インチのすべてのモデルに取り付けできます。
ホワイト、ブラック、キャメルの三色展開。
自転車モードになってからの取り付けが推奨されています。

ケッターサイクルに鍵はつけられるの?
ケッターサイクルにはカギは付属せず、オプションにも鍵はありません。
市販のワイヤーロックを使いましょう。
DAISOなどの100円ショップでも自転車コーナーにワイヤーロックが置いてあります
ケッターサイクルに組み立て工具は付いてるの?
ケッターサイクルには工具は付属しないので、組み立てや最速マスターシステムの取り付けには工具を用意する必要があります。
組み立てに必要な工具は2番のプラスドライバーと13mmのスパナで、ホームセンターや通販で手に入れることができます。
通販で購入した場合には到着後すぐに組み立てできるよう、ドライバーとスパナをあらかじめ購入しておきましょう。
工具はスナップオンがおすすめですが高価なので、コストパフォーマンスの高いKTC(京都機械工業)がおすすめです。

ケッターサイクルの取扱説明書はダウンロードできる?
ピープルの公式サイトにある製品サポートページからからダウンロードできます。
ケッターサイクル専用取扱説明書と自転車共通取扱説明書の両方をチェックする必要があります。
ピープルのほかの自転車との違い

ピープルでは何種類かの自転車を展開しており、幼児を対象にしたものには、キックル、ラクショーライダー(廃番)、いきなり自転車、共伸びサイクルがあります。
いずれもケッターサイクル2とは異なった特徴を持っています。
ピープル・キックルとの違い

ピープルのキックルは2021年4月に発売が開始されたペダル後付け自転車で、キックバイク、キックスケーター、自転車の3つの使い方ができる新ラインナップです。
ケッターサイクルの後継機ではなく、まったく新しい乗り物として併売されています。
ケッターサイクル2との違いは
- 足けりモードと自転車モードのほかにキックスケーターモードがある
- サイズは14インチのみ
ケッターサイクルと同等の機能は
- ペダルをあとづけで自転車になる
- ママキャッチハンドルが付いている
- ブレーキが付いている
- サイドスタンドが付いている
3歳からが対象年齢となっており、7歳程度まで長く乗れるのがうれしいポイントです。
キックルは実車レビューがありますのでこちらの記事をご覧ください。

ピープル・ラクショーライダーとの違い
ケッターサイクルの前身ラクショーライダーは18インチのペダル後付け自転車です。
ケッターサイクルの販売開始とともに廃番となりました。
ラクショーライダーはケッターサイクルのようにサイズ展開はなく、4歳・身長100cm程度からが対象の18インチのみでした。
タイヤは白でドロヨケがついていました。
ママキャッチハンドルは付属しておらず、トイザラス限定のプレミアムモデルにだけグリップが付いていました。
ピープル・いきなり自転車との違い
ピープルのいきなり自転車は2歳3歳のファーストサイクルとしてデザインされた自転車です。
ケッターサイクル2といちばん大きく違う点は
- キックバイクにならない
- かじ取り手押し棒が付いている
- 補助輪が付いている
かじ取り手押し棒はただ押すだけでなく、ハンドルの向きを変えることができます。
2歳、身長82cm程度から乗ることができます。
キックバイクに乗る予定がない場合やペダルのないキックバイクと併用する場合におすすめです。

ピープル・共伸びサイクルとの違い
ピープルの共伸びサイクルは4歳からスタートでき、成長するからだにあわせて調整できる・長く乗れる自転車です。
ケッターサイクルといちばん大きく違う点は
- キックバイクにはならない
- 補助輪が付いている
3歳から乗れる16インチは生産終了となっており、4歳からの18インチのみとなっています。

ケッターサイクル2はどこで買える?
ケッターサイクル2は日本全国の取扱店と通販で買うことができます。
おすすめはピープル自転車が出品しているAmazonで、送料無料でケッターサイクルを購入できます。
また、ピープルの公式サイトでは全国の販売店を探すことができます。
トイザらスやイオンバイク、イトーヨーカドーなどの大手チェーンでも取り扱いがあります。
ケッターサイクル2とあわせて買いたいヘルメット

ケッターサイクルに乗るときは足けりモードでも自転車モードでも、必ずヘルメットをかぶりましょう。
また、ころんだときのケガを最小限にするため、プロテクターの着用をおすすめします。
軽量ヘルメットのおすすめモデルをチェックする場合には以下の記事をご覧ください。
ヘルメットの選び方もしっかり押さえています。
メロンヘルメット
おすすめは軽くて子供への負担が少ないメロンヘルメットです。
M-Lサイズは280gと軽量にもかかわらず、52cmから58cmまで対応するので長く使えて経済的です。
デザインも豊富な上、大人サイズもあるので親子でのリンクコーデも楽しめます。

西松屋子供用ハードヘルメット
コストパフォーマンスを優先するなら西松屋の子供用ハードヘルメットがおすすめです。
本体価格2,999円と格安にもかかわらず、しっかりSG規格もクリアした安心できるヘルメットです。
西松屋子供用ハードヘルメットのレビュー記事はこちらです。

まとめ
ケッターサイクル2の特徴についてチェックし、ライバルたちとスペックを比較しました。
年齢はあくまでも目安なので、身長とサドル高をしっかりチェックしてどのモデルにするか検討してください。
我が家は実際に自転車デビューできているので、早く自転車に乗りたいキッズには本当におすすめ。
ケッターサイクルでアクティブな時間を親子でぜひ楽しんでください。
ケッターサイクルで娘が実際に自転車デビューした際のレポートは以下の記事をご覧ください。
競合他社のペダル後付け自転車と比較したい場合にはこちらをご覧ください。
今回紹介したケッターサイクル2はこちら




PICK UP
2023年限定の新色・アイスブルーが3月に登場!

2022年2月15日発売!ストライダープロの新色はメタリックオレンジ!!

2022年11月18日発売!毎年人気のムラサキストライダーコラボモデル!

2021年3月 KEENからストライダー用シューズが新発売!

2021年3月 ストライダー用シューズがリニューアル

2022年1月21日 新色ストライダー発売開始!
