
キックバイクとして遊んだ後にペダルを装着し、自転車に移行して楽しむことができる『ペダル後付け自転車』。
ここ数年で人気が一気に上昇した新しいカテゴリーですが、自転車デビューには最適なので、3歳から5歳のキッズには超オススメ。

今回はペダル後付け自転車を5モデルピックアップし、比較してみました。
- 自転車として乗れる時期が長く、サイズも豊富なケッターサイクル
- キックスケーターとしても遊べる新感覚のキックル
- ペダルなし自転車としてはもっとも人気が高いストライダー
- 補助輪の装着もできるディーバイクマスタープラス
- ペダル後付け自転車の先駆者へんしんバイク
いずれ劣らぬ性能のため、どれがいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
それぞれの特徴をチェックし、独断と偏見で向いている人・向いていない人を考察していますので参考になればと思います。
我が家の娘はペダルを付けて5分で自転車デビューできました
タップできるもくじ
ケッターサイクル(12・14・16・18インチ)

ピープル自転車のペダル後付け自転車・ケッターサイクルは12インチから18インチまで4サイズを展開。
通常の自転車とあまり変わらないルックスですが、サドルの位置をとても低く設定できる点に注目してください。
ケッターサイクルなら身長があまり高くなくてもホイールサイズが大きい自転車に乗ることができます。
サドル高の調整幅が大きいので長く乗れるのがうれしいポイント。

また、サドルの後ろにあるママキャッチハンドルは自転車練習時のサポートに大活躍。(12インチを除く)
我が家では実際にケッターサイクル16インチで娘が自転車デビューしていますが、そのときもママキャッチハンドルは活躍し、「神!」と思わせるほどの優秀さでした。
重量はペダルなし自転車としては重めですが、低重心で作られており、乗車時には安定感につながります。
2歳半から乗れる12インチも注目したいところ。
向いている人
- ママキャッチハンドルに魅力を感じる親御さん
- 1台に長く乗らせたい親御さん
向いていない人
- スポーティにオフロードを駆け回りたいキッズ
娘がケッターサイクル16インチで自転車デビューしたのは4歳3か月でした
自転車デビューへの道・実録レポートはこちらからご覧ください。
サイズ | 12インチ | 14インチ | 16インチ | 18インチ |
対象年齢 | 2歳半-6歳 | 3歳-7歳 | 3歳半-8歳 | 4歳-9歳 |
適応身長 | 85cm-115cm | 90cm-120cm | 93cm-125cm | 100cm-130cm |
サドル高 | 330mm-480mm | 340mm-530mm | 370mm-580mm | 400mm-600mm |
ペダルなし重量 | 5.8kg | 7.5kg | 7.8kg | 8.2kg |
自転車重量 | 7.8kg | 9.1kg | 9.7kg | 10.5kg |




キックル(14インチ)

ケッターサイクルで実績のあるピープル自転車が2021年春に発売開始したペダル後付け自転車がキックルです。
おしりを離してキックスケーターとしても遊べるところがほかの自転車にない唯一の機能。
バランス感覚を養いながら自転車の重量に慣れることができます。

ケッターサイクルと同様にママキャッチハンドルが付いているのはピープル自転車ならでは。
サイズは14インチのみとなっていますが、ケッターサイクル同様にサドル高の調整幅が大きいので長く楽しむことができます。
向いている人
- バランス感覚に自信のあるキッズ
- ママキャッチハンドルに魅力を感じている親御さん
向いていない人
- 公園遊びがあまり好きでないキッズ
- オフロードを走りまわりたいキッズ
キックルの実車レビューはこちらからご覧ください。
サイズ | 14インチ |
対象年齢 | 3歳-7歳 |
適応身長 | 90cm-120cm |
サドル高 | 350mm-530mm |
ペダルなし重量 | 8.2kg |
自転車重量 | 10.4kg |

ストライダー14x(14インチ)

ペダルなし自転車・キックバイクで圧倒的な人気を誇るストライダー。
ストライダー14xはあとからペダルが付けられる自転車として2018年10月にデビューしました。
一般的に知られているストライダーは12インチですが、12インチのストライダーはペダルの装着はできません。

ストライダー14xはサドル以外はすべてオリジナルで設計されており、ペダルユニットもストライダー14x専用です。
ストライダー14xはペダルなしで5.5kg、ペダルユニットを付けても6.5kgという重量はとても軽く、まだ力のあまり強くないキッズにも扱いやすい自転車となっています。
ストライダー14xはその名からわかるとおりサイズは14インチのみ。
ストライダーカップやストライダーエンジョイカップなどのストライダージャパン公式大会、公認大会への出場を考える場合にはストライダー14x一択です。
向いている人
- ストライダーの大会に出たいキッズ
- 体力にあまり自信のないキッズ
向いていない人
- みんなが乗っているのとは違う自転車に乗らせたい親御さん
サイズ | 14インチ |
対象年齢 | 3歳半-7歳 |
適応身長 | 95cm-125cm |
サドル高 | 380mm-550mm |
ペダルなし重量 | 5.5kg |
自転車重量 | 6.5kg |

ディーバイクマスタープラス(14・16・18インチ)
アイデスのディーバイクシリーズからはディーバイクマスターが3サイズ展開。
ディーバイクマスタープラスがほかのペダル後付け自転車と大きく違うのはペダルの装着方法です。
ペダルユニットを装着するのではなく、もとから付いているクランクにペダルパーツをワンプッシュで差し込んで取り付け。
装着はあっという間に完了し、なおかつ何度でも着脱可能。
ペダルにトライして無理ならキックバイクに戻す、キックバイクで慣らしてからまたペダルにトライ。
できないことを無理にしつこく練習する必要がない工夫がなされています。
また、今回紹介するペダル後付け自転車としては唯一、オプションで補助輪が装着可能。
どうしても自転車モードに移行できない場合には補助輪を付け、のんびり『その時』を待つことができます。
オフロードの走破性が高いタイヤを採用しているので、芝や土の路面もどんどん前に進めます。
向いている人
- オフロードも駆け回りたいキッズ
- できないことは投げ出しがちなキッズ
向いていない人
- 補助輪を使わない自信があるキッズ
- 長く使わせたい親御さん
サイズ | 14インチ | 16インチ | 18インチ |
対象年齢 | 3歳- | 3歳半- | 4歳半- |
適応身長 | 90cm-103cm | 95cm-111cm | 103cm-116cm |
サドル高 | 395mm-490mm | 450mm-550mm | 490mm-590mm |
自転車重量 | 9.2kg | 10.0kg | 10.7kg |



へんしんバイク2(12インチ)・へんしんバイクX14(14インチ)

12インチのペダル後付け自転車で一時代を築いたへんしんバイクシリーズからは、12インチのへんしんバイク2と14インチのへんしんバイクX14がラインナップ。
どちらのモデルも初代へんしんバイクのフォルムを引き継ぎつつ進化しています。
ペダルユニットは付けたりはずしたりの繰り返しは推奨されていないので、その点は注意が必要です。
向いている人
- 力に自信のあるキッズ
- 誰よりも早くペダルなしにトライしたい活発なキッズ
向いていない人
- 慎重派のキッズ
サイズ | 12インチ | 14インチ |
対象年齢 | 2歳-5歳 | 4歳-7歳 |
サドル高 | 310mm-420mm | 410mm-500mm |
ペダルなし重量 | 4.5kg | 6.3kg |
自転車重量 | 6.6kg | 8kg |
まとめ

どのモデルを選ぶにしてもしっかりと注目しなくてはいけないのは体格とのバランスです。
キックバイクや自転車に関しては大きめは禁物。
まずはペダルを付けないキックバイクの状態で、「きちんと足がつき、ヒザを曲げて蹴って走れるか」が重要です。
しっかりヒザが曲げられる状態で車体の重量に慣れておけば自転車デビューはかんたんなもの。
自転車デビューは一生に一度しかないたいせつな瞬間です。
ペダル後付け自転車が令和の定番になることでしょう。
今回紹介したのはこちら









PICK UP
2022年11月18日発売!毎年人気のムラサキストライダーコラボモデル!

2021年3月 KEENからストライダー用シューズが新発売!

2021年3月 ストライダー用シューズがリニューアル

2022年1月21日 新色ストライダー発売開始!
Amazonおトク情報
Amazonギフト券ならキャッシュでチャージするとポイントが貯まります
