
大会当日朝。
部屋でゆうべ買った朝食を食べたあと、いざ出陣。
荷物を車に取りに行き、荷物を積んだカートを転がして廊下を進みます。
ゆうべ買い物したローソンで今度は昼食を仕入れ。
鉄オタさん向けの掲示は下げられており、今度はアイカツだったかアイマスだったかのコンサート客・『プロデューサー』さん向けの掲示がありました。
『推し活』は知っていたけど『推し事』は初耳。
なるほどうまいこと言うなぁと思いながら昼食の買い物をしました。
ストライダーカップ向けの掲示がなくてちょっとさみしい。

仕入れのあとはそのまま連絡通路を通って幕張メッセへ進みます。
8:00に幕張メッセ連絡通路側の扉が開くのですが、少し早く到着し、開き待ちをしました。
扉が開く時間は前日に確認済みでしたが、最近はなんでも早めに行動しないと落ち着かない性質になったわたし。
扉の前は日陰でけっこう寒かったので、用意したブランケットを身体に巻きながら数分を過ごしました。
そして扉が開き、会場である幕張メッセ展示場ホールへ、ゴロゴロとカートのタイヤを鳴らしながら進みます。

最奥のホールに到着して、すぐに受付を済ませて入場しました。
イベント!という雰囲気で胸が高鳴ります。
スタートエリアには過去の動画にも出てくるMCさんが。
レースは2歳クラスからスタートするので、会場には小さな子がたくさんいました。

選手待機エリアに進む左手にはレース受付と車検場。

ストライダージャパンのマスコットカー・ストラくんも出迎えてくれます。
そのまま真っすぐ進んで選手待機エリアでチームメイトと合流しました。

さて、事前にチアに申し込んでいたので着替えて参加。
……と思ったら固まってしまって踊らず。
チアの練習も舞台での披露も横でわたしといっしょに見学しました。
記念写真の撮影もあったのですが、どうしてもイヤだったらしく写ることができずに終了。
踊っているところ、かわいかっただろうなと思うと残念。

そうこうしているうちに2歳クラスが始まりました。
2歳クラスではチームメイトのYくんが登場。
やる気に満ちたこの顔。
2歳とは思えないたくましさです。

MCの「レディ・セット・GO!」でスタートゲートが開きます。
いい感じのスタートを切ったYくん。
2歳の子どもたちがスタートからのスロープを駆け下りてきます。
わたしが2歳だったらこわくてスタートできないだろうな、と思います。
すごいぞ、Yくん。
すごいぞ、みんな。

第一コーナー前に陣取ったわたしの前をトップで通り過ぎていくYくん。
鼻息を荒くしながらカメラを向けるわたし。
Yくんはホールショットを奪ってさらに進んでいきます。

コースの中で子どもたちを待ち受ける障害物。
人生山あり谷あり、どんな障害も乗り越えていくんだぞ、子どもたちよ。
というメッセージがあるとかないとか。ないか。いや、あるか。
大人の心配をよそにコースを突き進んでいく子どもたち。

中には転んでしまう子も。
やさしく駆け寄るのはストライダージャパンの岡島社長。

2歳クラスだとスタートできない子も少なからずいます。
気分が乗らなかったり、下り坂がコワかったり、理由は様々。
ここでも岡島社長がサポートに駆け寄ります。
ストライダーキャンプでも岡島社長はたくさんの子どもたちと積極的に触れ合っていましたが、ストライダーカップでも同様でした。
こういう姿勢があったからこそストライダーが日本で普及したんだろうな、と感じます。
それにしても、我が娘も出走拒否が多い子なので、スタートできない子をフォローする親の気持ち、よくわかります。
わかりすぎます。

予選レースは上位3人が勝ち抜け、そのまま準決勝進出です。
予選通過できなかった子はサブトラックで行われる敗者復活戦へ。
敗者復活戦では1位のみが勝ち抜け。
12人で準決勝を戦い、半分の6人が決勝に進出できます。
フルフェイス率は1割くらい。
ほとんどの子がハーフキャップのヘルメットでした。
ストライダーカップでは日本・アメリカ・ヨーロッパ、いずれかの安全規格を通ったヘルメットの着用が義務となっています。
ストライダー向けのおすすめヘルメットはこちらの記事でご覧ください。

そうこうするうちに2歳決勝。
決勝は24人、2列スタートです。
2列スタートっていろんな意味ですごい。
決勝もスタートの時点ですでに差が出ていますが、速い子は本当に速い!
トップは他の子をグングン離していきます。
1位を独走するライダーはわたしもInstagramでフォローさせてもらっており、普段から表彰台の常連。
やっぱりさすがだな、と思いながら応援しました。
そのまま転倒もなくダントツでゴール。
2歳とは思えない闘志でした。
わたしが2歳のころって何してただろ〜?
少なくともストライダーはなかったけれど、あったとしてもここまで走ることはできなかったろうな、とレースのたびに毎回しみじみ思います。

レースのあとは全員に表彰状とメダルが贈られます。
2歳でお立ち台なんていう経験はなかなかできないもの。
こういった点でもストライダーの大会は人生経験を豊かにしてくれます。

全員が参加できるおたのしみくじもありました。
ロゴスのテントやGoPro、ダディラボのホイール、コンバースやキーンのシューズなどなど、協賛各社の景品がずらりと並んでいました。
我が家もなにか当てたい!
ーーーサイドコンテンツ編に続くーーー
ラインナップ & ランキング
楽天市場で『ストライダー』のラインナップとランキングをチェック!
ストライダーカップ2021東京ラウンド参戦記はこちらからご覧ください。
今回泊まったのは幕張メッセすぐ隣のアパホテル!
レースデビューにおすすめのマシンはストライダーPRO!
新商品情報
ストライダースポーツモデル、15周年記念の限定色はアースカラーの『サファリ』!
ストライダーと旅に出よう!
ストライダーを持って旅行に行きませんか?
キックバイクコースのあるリゾートのレビューをアップしていますので、ぜひご覧ください。
レンタルもあるので手ぶらでも大丈夫!

【口コミレビュー】夏の水上高原ホテル200!アクティビティで遊びたおす旅が最高!

【口コミレビュー】苗場スキー場のストライダーコースに行ってきました!【苗場サマーパーク】

【レビュー】ホテルエピナール那須・ランニングバイクコースを走ってきました!【ストライダーコース】
ストライダー卒業生向けキックボード

ストライダー卒業生におすすめのキックボードをレビューしました
【口コミレビュー】マイクロスクーターのマイクロスプライトLEDに小学2年生とその母が乗ってみた
おすすめ!楽しいえいごDVD

0歳から6歳、ストライダーキッズにおすすめの英語教材をご紹介!
【口コミレビュー】買い切り英語教材DVD・Goomies(グーミーズ)のメリットとデメリットをチェック!


うっかりペネロペの英語DVDも0歳から6歳が対象
【口コミレビュー】おうち英語・うっかりペネロペ英語DVDの特徴とメリット、注意点は?
